人狼物語 執事国


166 【鍵村】名古屋かな穴穴村

【発言絞り込み表示中】全員表示はこちら

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了

視点:

全て表示


吟遊詩人 コーネリアス、ご飯食べてきまーすノシ

2015/03/21(土) 00:50:41

【観】 グニエル ダニエル

そういえば、狼騙り想定と言うのが
ピンと来ていなかったけど、話を聞いていて
やっと腑に落ちました。

能力者っぽい言動をしているから、
騙り狼前提、ということですね。

そこまで考えてなかったYO!

むしろ安直に村的にベストなこと言ったけど
ラスウル役だったから今一歩踏み込まなかった
のではないかとか、その程度の考えだったYO!

(145) 2015/03/21(土) 01:01:37

【観】 グニエル ダニエル

よし、この村で言うべきは言った気がする。
お疲れ様お疲れ様。

(146) 2015/03/21(土) 01:02:11

文学少女 セシリア

>>124 ネリー
>2日目の地上の人たちの考察を見て、●の投票状況と人狼COを組み合わせた結果、すっきり筋が通るのがデボラ狼だった、ということですね。

2dにデボラ狼へ辿り着く方法はこれですね。
まるっと納得です。

(147) 2015/03/21(土) 01:05:15

文明堂のカ ステラ

みなさん、初日の●周辺推理がどれだけ人狼探しに役立つかわかってきたみたいですね。
私も今回はいろいろな推理に挑戦してみましたが、●推理の奥深さを改めて知った思いです。

(148) 2015/03/21(土) 01:21:21

文明堂のカ ステラ

少ない取っ掛かりでも、推理をめぐらせて切り口見つければ、いろいろな取り方があるのがわかる。
●希望を出さない村人は村人証明が出来にくくなるから、村人なら絶対に●希望出すべきなんですよね。
出さない人は情報を出してくれない狼、と考えていい。

ヒューが「結論出さない人対応」というのを考えていたみたいですけど、救う事ないんだろうと思いました。即吊りでいいんだと!

とは言え、出さなくても平気な村人もいるようですから、難しい部分もあるみたいですけどね。基本は吊った方がいいですね。

(149) 2015/03/21(土) 01:26:26

文学少女 セシリア

>>125 コーネル
>特にステラは、ステラ狼だったらどんだけ裏かくか分からない、と物凄い慎重な判定になってた(笑)

今回、そういうことはまったく思わなかったなぁ……
実験村のキジノメとか、ネコさんに対する恐怖心が酷かったんですけど(笑)

ステラさんだって…… どんなにすごそうに見える人だって…… 人間なんですから、なんでもできるわけじゃないんですよね。

(150) 2015/03/21(土) 01:44:17

文学少女 セシリア

「王道は人としての心理」という考え方を知ってから、恐怖心とか、そういうのは、だいぶ落ち着いたかなあと思います……

「セシリアはそう思う」で判断すると、主観によってどうとでも変化するので、不安定で、自信がなくて、だからすごく怖かったんじゃないかなと思います。

(151) 2015/03/21(土) 01:45:37

文明堂のカ ステラ

>>137のコネ、>>139のぐにの話を見ていると、私は1周遅れ以上な感じがしましたね。
取っ掛かりをどう考えるかという点で、今回は新しい切り口を考えましたが、G国編成に慣れている人からすると、それくらい当然なんだというのが、>>139のぐにのコメントでした。(「一見意味を成していない様なことに食いつく癖があります。」)

ぐには「相手の事を考えるつもりで、自分なら、で見てたやつです。」と言っていますが、その境界線がどこにあるかがわからないだけで、推理の切り口の部分では、奥深く切り込めている。
だから今や当然の「G国編成ベース」の「取っ掛かりの少なさ」の切り口のひとつが「対話」であり「思考の流れ」なんだろうと思いました。
その点で言うと、コネも私も1周遅れ以上の周回だからこそ、>>137のような「浅い」切り口で納得できてしまう。

(152) 2015/03/21(土) 09:09:08

文明堂のカ ステラ

でも、とここで言いたいのは、たぶん事実(人狼の動き)はそんなに深くはない。
「村の中での説得力や信憑性」としてそういう「深くてもっともらしい話」が重宝されて、自分の希望の展開が望めるかどうかということはあるでしょう。だから自分の好きなようにやるというプレイが普通になっていき、結果は軽視の方向になる。
人狼がわかるわからないより、自分が楽しければそれでいいという方向性が強くなる。

人狼を探すと言う意味では、深く考える必要がある部分と浅くシンプルに考える部分があって、そのバランスが問題であり、他者を説得するという部分においては、より深い考察で説得性のある理由を述べる能力が必要になり、村ログして残る発言は前者と後者のバランスにあると思います。
自分の脳内の思考バランスと感情的な部分とのバランスなど、より多くのバランスをどう保つかが最終的な自分との勝負に繋がるのではないでしょうか。

小難しい話で失礼しました。

(153) 2015/03/21(土) 09:09:45

文明堂のカ ステラ

で、ひとつだけ例にあげると、狼COした方が良かったか、しないで粘った方がよかったかについての大きな要素は相方との関係性が大きいのではないかと思うのです。
だから、実は戦略的な理由より相方は誰かという方向で考えた方が案外腹に落ちるストーリーになる。
ウェンは今回そのまま狼バレする方向になりましたが、強力な相方だったら粘ったようにも思えます。
あんと今わかった上で言えば、そういう対応も出来ないわけはない。
それをしなかったのは、そこまではやるつもりがなかったのではないかと思います。
相方がテボラだったから。これもひとつでしょうしウェンのこの村に対する入れ込み具合だったかも知れません。
だから戦略的にそれがベストとわかっているけど、自分の都合でやらないという部分もかなり加味した形で理解する必要はあるかもしれません。

(154) 2015/03/21(土) 09:15:59

文明堂のカ ステラ

>>154のような話は、人狼ゲーム慣れしたベテランの考え方であって、一般論として通じる話ではないように見えますが、そういったベテランのプレイを見て初心者はやるでしょうから、ある程度そういった意識は踏襲されるのではないかと思います。
私のプレイスタイルは基本的に全力推理なので(というかそれがやりたくて村にいるわけなので)当然なのですが、それとは別の意識に感化されると、当然そういうプレイを真似ることになるのではないかと思います。

狼は結局赤ログがあり、相方が判明するわけですから、影響を受ける部分があるのではないか、そんな感じがします。

赤ログがない人狼ゲーム設定というのは一度やってみたいですね。
完全個人戦と相方がわかっている個人戦では何がどう違うのか。

(155) 2015/03/21(土) 09:21:37

文明堂のカ ステラ、リハビリに行った。

2015/03/21(土) 09:22:05

文学少女 セシリア

文学少女 セシリアは、>>-13は赤ログがない人狼ゲーム(>>155)の話かな? と首を傾げている。

(156) 2015/03/21(土) 09:43:52

文学少女 セシリア、喫茶店へ行った。

2015/03/21(土) 09:44:35

学生 メイ

赤ログがない人狼ゲーム

んー、どうだったかにゃー?

相談できないってのは当然として、問題は相方設定がどうなっているかだよね。
1、狼仲間は最初からわかる(狂信的な表示)
2、仲間は襲撃リストにないことでわかる
3、仲間はわからない(襲撃リストにでてくる)

あとは仲間を襲撃可能かどうか…つまり、共食いできちゃうかでも変わると思うよ。

相談なしはある意味プラスようそになるけど、騙りの制約が厳しくなるとおもう。
他の狼が黒だされたから灰狼が対抗で白判定COとかもできない。
襲撃が通らなくても狩不在かもしれない。

狼がわに考えることがたくさん増えそうだよね!

(157) 2015/03/21(土) 11:10:26

(158) 2015/03/21(土) 12:58:00

語り部 デボラ

ネットBBS形式人狼だと、他人の話をさえぎる事が不可能なので、オフ会などのリアル人狼と違って狼の証拠は見つけやすいかもしれんぞい

(159) 2015/03/21(土) 12:59:49

語り部 デボラ

リアル論戦の場合の1つの方法として、国会でも見る相手の話をさえぎる方法はあるが、それは「説得」とはいわんのよぞい

(160) 2015/03/21(土) 13:02:32

語り部 デボラ

ここだとログが残るので、あちこち集めれば「説得」はできるぞい

(161) 2015/03/21(土) 13:03:12

語り部 デボラ

なので狼はやはり難しく、何していいのかさっぱりぞい

(162) 2015/03/21(土) 13:04:16

語り部 デボラ

そして>>136とループするぞい

(163) 2015/03/21(土) 13:06:04

文明堂のカ ステラ

本当は秘密裏に別のところでばらそうかなというのがあったのですが、せっかくですから一部をばらすことにしました。
これは私の人狼ゲームの取り組み方と言ってもいい部分もあるので、あくまで私見ですし、実際はどうなったかは別です。
それではばらし開陳----。

実は私、「ウェンがなぜ狼COしたのか(騙らなかったのか)」についてはほとんど言及していないんですね。独り言にも言っていない。
これはもう「その方がよかった」「それを狙っていた」からなんです。
abc進行の提示によって、人狼が思考停止してくれる可能性があると思っていた部分があります。すなわちこうです。↓

(164) 2015/03/21(土) 17:39:58

文明堂のカ ステラ

【d進行】
初日●が狼(「イ」)→本決定●「イ」。「イ」が占の場合は「ロ」。
→「イ」が率先して占COで「ロ」黒判定。
→真占「ハ」が出てきて「イ」黒判定。
「イ」視点の狼は「ロ」「ハ」
この場合のポイント
1、「ハ」が狼ならなぜCOしたのか。→出る理由がない(または薄い)ので真占とされる可能性。
2、進行は「イ」真占の場合の狼は全露出なので、お役御免の▼「イ」で「ハ」は●灰になる可能性が高い。

そして、「ハ」を食わず、真霊を食う。
次の日、「占候補「ハ」、「イ」の黒出し灰「ロ」、灰4人」
真占「ハ」が●「ニ」で黒出し→「ハ」視点の黒も全露出。

真占「ハ」と心中で▼「ニ」。
バランス吊りで▼「ハ」。

→バランス吊りの場合
「「ハ」の黒出し灰「ニ」、「イ」の黒出し灰「ロ」、灰2人」
▲は狼が自由に灰から選べる。

(165) 2015/03/21(土) 17:44:13

文明堂のカ ステラ

このd進行の場合を実際に当てはめて考えると、>>2:2から村ログが変わります(それまでは全部一緒とする)。
>>2:2はウェン「占い師CO!セシリアは人狼!」
当然メイが対抗COで「占い師CO!ウェンは人狼!」

メイ狼が真占化を狙いCOしたのか、真占だからCOしたのか。
メイの初日の「占い師ぽい発言」はたぶん解明されてしまう。最初から騙る予定の狼として推理される可能性がある。
一方、ウェンの方はそっけない。しかし、●ウェンをあっさり受けているので、狼然としていない。
この勝負です。

ニーナの●メイとかは仲間切りとされる推理もあるだろうし、コーネのバカっ早い●ウェンなどはメイの相棒狼とされる可能性もある。

案外紛糾しそう。

(166) 2015/03/21(土) 17:45:45

文明堂のカ ステラ

>>1:84>>1:85からの展開で>>1:86
「対抗が出た場合のバリエーションはまた別にありますが、基本的には真占を襲撃したら残った占は自動的に人狼確定で、真占を生かせば情報は出るしで選択肢として人狼が取る前提を考えていません。」

これが重要でそのダメ押しがその後の「ただ全てにおいて検証して頂けると有難いです。」の決めセリフ。
こういうと多くの人はやらないのです。そもそも「考えるべきところ」を考える気などほとんどなく、「考えたいところ」だけ考えるのに慣れていると、考えろと強制されるのはもっとイヤな筈なのです。
だから推理できる人しか検討しないだろうし、そういう人は言われなくてもやっている可能性が高い。
で、直後のメイの>>1:87ですから、メイの推理は当然アテにしない。
そして、>>1:83でのウェンの茶化し気味の「ステラさんのただならぬ熱意を把握したわ。」と>>1:109「明後日の方向で熱心に語るこのステラさん」でメイとウェンはきちんと検証もしていないし理解していないだろうと思っていました。セシリアとヒューはabc進行を検討していたので気づかれたかな、というのはありました。

(167) 2015/03/21(土) 17:47:12

文明堂のカ ステラ

何を気づかれ、何を理解するべきか。

(168) 2015/03/21(土) 17:49:33

文明堂のカ ステラ

私の予測していたストーリーはこうです。
あのabc進行をザックリと(良く検討もせずアバウトに)信じて「人狼は騙らないだろう」というのを証明したように見せて、【実は人狼に騙ることの不利さを埋め込もうとしていた】のです。
つまり本当はd進行の騙りで出られると「取っ掛かりは増えるが検討材料が増えて、推理の中に紛れが増える」と思っていたのです。

私は今の今まで「推理の取っ掛かりが少ないから難しい」という論調をずっと主張していましたが、実は決定的な取っ掛かりさえあれば数の問題ではないのではないか、という推測があったのです。
数は説得のためだけに必要なのではないかという推測です。

ですからd進行は推理としては面白い。確かに後だしCOのメイの方が「COだけ見れば」一見有利にも見える。しかし、そういった「浅い」検討だけで済まないのが人狼ゲーム。
間違い吊りは1回しかない事や占い師然の発言と思われるメイの発言群によってそれが逆に黒化される可能性もある。
そういった「説得材料」によって、最初はメイ真占論調なのが、推理を進めることで混迷化し、その結果バランス吊りになるだろうとある程度予測できます。

(169) 2015/03/21(土) 17:51:56

文明堂のカ ステラ

d進行の場合、▼ウェン▲ヒューでメイがラスウルを当てている前提(デボラ黒)ですが、その場合の襲撃は灰食い確定で自由に選べる利点が出る。
この村だと、黒判定のセシとデボラは食われず、ニーナ、コーネ、ステラの誰かが食われることになる。そうすると、発言量から▲ステラが濃厚で、ニーナ、コーネがダブル確定白として2択を迫られるということになる。

c進行は2択になる可能性の利点を説きましたが、d進行では2択になるギリギリ選択の危うさを感じていたわけです。

しかももし、メイが●ステラで半白になっている場合は、▼メイ、▲ステラで「黒判定のセシリア、灰のデボ、ニーナ、コーネ」となり、メイ真占の場合のラスウルも探さなければならない。

d進行を考えていた初日の段階では「騙られる場合の紛れの多さ」(推理項目の多さ)が返ってこの短期間勝負のマイナスポイントになるのかも知れないと思ったのです。
なので、「人狼に騙らせない」という部分もあったわけです。

(170) 2015/03/21(土) 17:54:08

文明堂のカ ステラ

但し、これはもちろんわかりません。「検討してしまった狼」がいた場合は、d進行になるかも知れない訳ですから。
「言わなかった」という不作為でどれだけ通じるか、ということです。

だから>>2;2は大変助かった。
これによってほぼd進行(またはその他の騙りバリエーション)はないと思ったからです。
実際はb進行でしたので、決して村有利ではなかったかも知りませんが、初日●周辺の推理だけに特化したという部分では「村としては(d進行より)よかった」とも言えるのではないでしょうか。

もちろんこれらは全て絶対的なものではなく、最悪を考えた場合どちらがいいかという私見でしかありません。

(171) 2015/03/21(土) 17:55:34

文明堂のカ ステラ

冒頭に戻りますが、なぜ私が「ウェンがなぜ狼COしたのか(騙らなかったのか)」についてほぼ言及しなかったのかと言えば、もし掘り下げてしまうと「騙る方がよかったのではないか」という疑念が出て、その場合は余計に「ウェンが騙らなかった理由」が何かあったのではないかと考えてしまうことになる。
私視点では、ウェンがabc進行の話をまともに検討せず、検討したとしても騙るメリットに気づかず、私の「d進行を出さない不作為」が功を奏していたかもしれないわけで、「d進行を言わなかった話」をしてしまうと、「ウェン、ステラ両狼」説前提で、その説を言いたいがために、ウェンは騙った方がいいのに騙らせなかったんだな、となり「だから人狼狙いなら●ウェンと言っておきながらヒューに主張しなかったんだな」と思われて、「わざとはめた狼ステラ」が成立してしまうのではないかと思ったわけです。

ですのでd進行は言えない。言えないなら「ウェンがなぜ狼COしたのか(騙らなかったのか)」に触れないでおいた方が無難、というわけです。

(172) 2015/03/21(土) 17:58:26

文明堂のカ ステラ

なので今回は「不作為」がかなりありまして、その一部を言いましたが、私のテーマは「不作為」だとしても良かったかも知れません。

ふさくい【不作為】

〘法〙 自ら進んで積極的な行為をしないこと。法によって期待された行為をしないこと。 ↔ 作為B

ただ単に思ったことだけ言う人狼ゲームとは違う世界を見ているという自覚はあります。

(173) 2015/03/21(土) 17:59:33

文明堂のカ ステラ

デボラはそういう意味では私と同じで、不作為で発言しないことで逃げ切る狼をやったことになる。
狼としてどうしていいかわからないというのは、わざとやらない不作為に見える場合もあるわけで、何もできないならそれを狙うということもあるわけです。
デボラが村人かもしれないと思える要素は、この不作為があまりに見事なので(狼を探さないという不作為)、こんなバレバレな狼ではむしろ生命力なさ過ぎでラスウルぽくないとか、ウェンの潔さはラスウルが強いからだとか、いろいろと妄想できる範囲を残してしまう。

この妄想範囲の大きさが村人の疑心暗鬼を誘うわけで、それは情報を与えないという部分に関係する。
だからテボラこそが「真の狼の生き様」で、このベースを村人は忘れてはならないと思います。
これが「王道の狼の生態」としておけば、そうでない狼の対極が「自分の正体以外は全部本当を言う情報過多を狙う狼」やその中間である「本当とウソを交える狼」の分類が出来る事になる。

(174) 2015/03/21(土) 18:29:53

文明堂のカ ステラ

実際の狼たちは、「中間狼」や「本当の事を言う狼」の方が多いでしょう。しかしそれは「情報を出さない不作為狼」がベースだからこそ村人偽装としての「情報提供」なわけですから、情報を出す狼は村人偽装していて、出さない狼は偽装してないというだけのことなのです。
これは「村人はいろいろと考えて情報を出す」という前提です。
だから考えない村人は村人証明が難しいし推理も出来ないから狼が当てられないという悪循環になるのです。

(175) 2015/03/21(土) 18:30:34

語り部 デボラ

なるほどぞい

(176) 2015/03/21(土) 18:37:05

語り部 デボラ

ふむり、となるとぞい

(177) 2015/03/21(土) 18:39:15

語り部 デボラ

ウェンが占COの場合、ヒュー指示では●セシなので
セシに黒出しになるぞい

(178) 2015/03/21(土) 18:41:32

語り部 デボラ

でメイの●ウェンの黒出しとなり

ウェン真ならメイ&セシ
メイ 真ならウェン&コネ・ステ・ニナ・デボ・セシ

になるぞい

(179) 2015/03/21(土) 18:42:52

語り部 デボラ

こっちの方がいつものわたしゃならやりやすかったかもしれんぞい

「どっちが真か考えること増えてわからんぞい」
とか平気で言えるぞい

(180) 2015/03/21(土) 18:43:55

語り部 デボラ

で、▼次第では霊かうっとうしい灰を▲にすると思うので、

▼白ならウェン切りの▲メイ
▼わたしゃなら当然▲ヒュー

あたりになるかのうぞい

(181) 2015/03/21(土) 18:46:21

語り部 デボラ

んー
▼白▲うっとうしい灰よりはヒューの方が効果的か?
ぞい

ウェンとわたしゃにとっては最終日残ったほうが
▼白が狼だといえる要素になるぞい

この場合・・・

(182) 2015/03/21(土) 18:47:51

語り部 デボラ

ステラ>セシ>ニナ>コネ
あたりの優先順位になるかのう ぞい

わたしゃステラに乗っかって「そうか最終日残る確定白が●なのか」に乗っかってるので、なおさら言い易いかもぞい

(183) 2015/03/21(土) 18:49:12

語り部 デボラ

妄想してみるぞい
メイ ●ウェン
ウェン●セシ

からの

メイ ●ウェン→デボ
ウェン●セシ →襲撃優先度低い灰?

進行どおりとして▼ニナ ▲ヒュー
妄想として   ▼ニナ ▲ステ

(184) 2015/03/21(土) 18:52:33

文明堂のカ ステラ

で、赤ログがない人狼ゲームを考えると、強制的にいろいろとシチュエーションが決まってしまうのですね。

例えば、全員が相方狼を全く知らされない場合は、村人とどこが違うのかと言えば「自分が狼で相方狼は灰の中に○人だ」という部分だけで、「○人」の部分が村人と違います。
そして単純に「自分が生き残れば勝てる」ということになる。これは村人ではありえない自覚です。
だから生存本能が強い人は疑われる可能性が高く、デボラのような人は疑われにくくなる。

…ですね。だから赤ログがあるという事は、ない場合より生存本能が低くなるわけです。
自分が死んでも相方が生き延びればいいという発想が生まれるからです。
ラスウルはその点で「赤ログがない狼」なので、生存本能は高くなるのですが、相方が生きていたときのキャラを変える事が難しいので(疑われるので)、そのまま押し通すことになる。
または自分の好きにやりたい人はそういう観点でなくただただやりたいようにやって勝つか負けるかという話になる。

(185) 2015/03/21(土) 18:52:58

文明堂のカ ステラ

だから自分勝手狼の場合で、赤ログがあるのに最初から生存本能が高いキャラをやると、ラスウルになった時にそれが狼に見えてしまう危険性があるので、強引に生存本能を下げるときがある。(例えば急に自吊りを言うとか、▼自分が乱発されているのに抵抗しないとか)
逆にデボラ型の生存本能低い狼の場合は、生存本能を出したりします。(これで吊られると村側が負けるのでがんばりますとかこれまでろくな発言してなかったのでがんばりますとか)

デボラは最後までそれを通したので、一貫したという点では生存本能自体を意識してなかったのでしょう。つまり勝つ戦略自体がなかった。
だから「狼はわからない」なのだと思います。
普通は「勝つためにどうするかは忘れない」というベースで考えるので、生存本能を上げてしまう人が多いわけですね。
コーネがデボラ村人説に引っかかっていたのもそういうことだと思います。そしてその発想は人狼探しとしては正しい認識を持っていると思います。

(186) 2015/03/21(土) 18:53:55

語り部 デボラ

▲ヒューの場合

メイ視点で2黒確定、ヒューは死んだがニナは村確定

生存者:セシ・コネ・ステがたどり着けるか?

と言われれば狼連続吊りで勝てる展開濃厚だと感じるぞい

理由はニナ村と仮定した場合の推理が今回の進行通りに出るはずだからぞい

(187) 2015/03/21(土) 18:55:48

文明堂のカ ステラ

さらに「赤ログ制限ゲーム」を考えると、例えば智狼だけは赤ログ使用OKとかにして、智狼の人は赤ログで発言します。普通の狼は発言しちゃダメ。
それで智狼の人が相方狼に指示出すわけです。
例えばこんなの。
「相方狼の人は、次のアクションをして知らせてください。
包帯ステラをハリセンで殴る」
これで狼は互いに狼がわかる可能性が上がりますが、同時に村人から疑われる場合もある。
だから巧妙に合図する方法が開発されるかもしれない。

さらに智狼が司令塔となって、「智狼ゲー」のしもべとして相方狼が●▼などを言う「連携狼」の実践が出来る。

襲撃は完全赤ログ禁止だと「委任」なり「おまかせ」襲撃を可にして、人狼すら予測できない襲撃になるので村側の推理は大変になるでしょう。
「智狼ゲー」の場合は逆で、意味ある襲撃が予想される。

もちろんその逆で「赤ログ完全禁止」ではなんとか連携しようとするかも知れないし、「智狼ゲー」では自由にやろうぜになるかもしれない。

(188) 2015/03/21(土) 19:03:44

語り部 デボラ

妄想▲ステの場合

同じくメイ視点2狼確定
ウェンは・・・黒かのう・・・赤ログにあるとおりセシ辺りかのう

メイ視点:ウェン&デボ
ウェン視点:メイ&セシ

ここじゃのう。ただ大部分訳解らんわたしゃに黒出たらメイ真疑わんと思うぞい

(189) 2015/03/21(土) 19:03:46

語り部 デボラ

飯の時間ぞい

(190) 2015/03/21(土) 19:04:48

文明堂のカ ステラ

>>187
▼ニーナはいつの話ですか?
>>179からの>>181だと
「▼次第では霊かうっとうしい灰を▲にすると思うので」という話ですが、2日目の▼はウェンかメイで、お役御免のウェンが濃厚で、ウェン真占の場合は狼メイ+セシだけど、メイ真占の場合は狼ウェン+灰で、その灰から吊るなんて展開は絶対ないと言ってもいいと思いますよ。

▼白ならウェン切りの▲メイ
▼わたしゃなら当然▲ヒュー

だからこれはないと思います。

(191) 2015/03/21(土) 19:11:56

学生 メイ

確か、過去に一度赤連携できない村に参加したことがあったんだよ。

その時はシステムの都合で狼Aに狼Bの居場所がばれたんだよね。
これは色々な偶然も重なっていたんだけど、本来の設定は「互いに狼があることがエピまでわからない」設定だったの。

確か、2人ともが同じ相手を襲撃して
でも襲撃メッセは1人でしょ?狼Bにとっては自分が食べていないのに襲撃成功したことになる。
通常ならここで終わりなんだけど、その国のシステムでは「同じ相手を選択した場合リストで一番上の狼にメッセージが出る」ってことになってたわけ。

それがたまたま、狼Bの前に狼の可能性がある人が1人しかいなかったから、一方的に判明しちゃったわけなんだけど。

「見えない」「聞こえない」って前提で探すんだったら、この辺のシステムもみんな把握したうえで開始しなきゃならないと思うよ。
もし実行するんだったら設定の確認だけはしっかりやんなくっちゃね!

(192) 2015/03/21(土) 19:12:10

文明堂のカ ステラ

で、ウェンが吊られて3日目。
メイが●デボラだと黒出しでメイ視点、狼ウェン+デボラで確定。
今度はバランス吊りで▼メイ。(メイが信じられれば▼デボラで終わり)
▲ステラして、最終日は「ニーナ、コーネ、セシリア、デボラ」でセシとデボの対決です。

メイが●ステラで白出しなら、▼メイのバランス吊りが濃厚で、▲ステラで同じく「ニーナ、コーネ、セシリア、デボラ」でセシかその他3人の戦い。

だからメイが2日目の占いで黒を引く方がまだ村側有利(2択だから)。
白引いて食われるとたぶんこの編成では村側が一番最悪なパターンだと思います。(狼側はこれを狙う)

(193) 2015/03/21(土) 19:18:48

学生 メイ

んっとー。ステラの初日の飴喰い長文は、「狼に読ませてd進行(?)を選択してもらうため」または「その可能性を上げるため」で合ってる?

もしそれが目的ならば、もう少し読みやすい文章にしないと後回しにされちゃう率が高くなると思うんだけど。

実際メイは記号の羅列が何言ってるのか頭に入ってこなくて、最終的に「初手白が残るからそういう相手を選ぼう」ってとこが長文の結論だと思ってあとはもう読み返そうともしていない。

他の人でもメンバーや時間的制約にもよるだろうけど、その結論めいたものが目に入ってしまうか無理に初日に読まなくてもよさそうな内容って印象を受けるだろうと思うよ。
そうするとちゃんと読み返すのがずっと後になっちゃって、ステラの言う「これを読んだ狼の(CO関連の)動きが」って目的が果たしにくくなると思うんだけど、その辺はどうなんだろう?

(194) 2015/03/21(土) 19:20:03

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □ フィルタ

生存者 (3)

文学少女 セシリア
18回 残5438pt
吟遊詩人 コーネリアス
18回 残5298pt
文明堂のカ ステラ
80回 残2597pt

犠牲者 (3)

自警団長 アーヴァイン(2d)
0回 残6000pt
学生 メイ(3d)
59回 残3722pt
美術商 ヒューバート(4d)
13回 残5493pt

処刑者 (3)

ノーネヌ ニーナ(3d)
8回 残5756pt
異国人 ウェンディ(4d)
10回 残5611pt
語り部 デボラ(5d)
32回 残5283pt

突然死者 (0)

参観者 (2)

見習いメイド ネリー(1d)
12回 残5702pt
グニエル ダニエル(1d)
28回 残5201pt

発言種別

通常発言
独り言
囁き/共鳴/念話
死者のうめき

一括操作




SWBBS V2.00 Beta 8++ あず/asbntby
人狼物語 by Momoko Takatori
人狼審問 by kiku2rou
アニマル by monta!
執事国の学生&人々、笑う執事学園、シツジノ学習帳、アンノウン(期間限定) by sebas
だんぼる by Lastname
シベリア by manbou_b