人狼物語 執事国


166 【鍵村】名古屋かな穴穴村

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了

視点:

全て表示


【観】 見習いメイド ネリー

>>123 セシリア
そういうことですね。
2日目の地上の人たちの考察を見て、●の投票状況と人狼COを組み合わせた結果、すっきり筋が通るのがデボラ狼だった、ということですね。
●ウェン避けられる立場なのに投票権放棄するなんて「そんな狼いないよ」理論をどう乗り越えるか、ということですね。

(124) 2015/03/20(金) 22:40:04

吟遊詩人 コーネリアス、文学少女 セシリア>>-9見て、つくづく真摯な方やなぁと感心している。

2015/03/20(金) 22:55:59

吟遊詩人 コーネリアス

3d以降は、ずーっとセシのステラ村人証明読んではその反証の繰り返しをしてたコーネルでした。
▼デボラの結論に至るまで、セシに大いに助けられたよ。

デボラの行動は、「自分狼だったらこれはしない!」モードになって、冷静に判定できそうにない自覚があったし、デボラのキャラ判定から、デボラ狼の行動を推理するとかも、あの発言数では諦めるしかなかった。
デボラからでなく他の村人証明から消去法で辿るしかないだろうなという感じだったので、めさくさ時間かかったね。

特にステラは、ステラ狼だったらどんだけ裏かくか分からない、と物凄い慎重な判定になってた(笑)
他の人のステラ村人説も読んだけど、セシのは特に論理的で分かりやすかったので、もうこれでもかと反証しまくったね(笑)

(125) 2015/03/20(金) 23:11:59

【独】 吟遊詩人 コーネリアス

コーネルはデボラ放棄していたので、>>3:35辺りでヒューが自分にデボラ狼を説得しにきていたけど、あの感じが某村のナサ真霊を説得しにくるネリーとデジャブってしまった(汗)

ヒューは、コーネルがデボラ放棄に気づいていたら、コーネルを説得するにはデボラの話でなく、セシやステラの村人証明の話に力を入れるべきだったろう。
「その人にとって分かるように言う」ということだね。
コーネルがデボラの話を受け付けられないモードになっていたのは分かると思うから、別の切り口で語り掛けないといけない。
まとめ役もそうだし、人を従えるような立場の人は、どう説明すれば理解してもらえるのかを、相手を見て考えて言うという必要がなる。このスキルがあるかないかで、その人が上に立つ人間になれるかどうかが決まる部分はあるよね。

(-10) 2015/03/20(金) 23:23:53

美術商 ヒューバート、ふむふむ・・・と言いつつログ読みにきた。

2015/03/20(金) 23:24:46

【独】 吟遊詩人 コーネリアス

メイは、「その人に分かるように言う」以前に、「自分に分かるように言え」だから、ずっとそれだと、メイにエスパーで共感できる人しかついてこなくなる。

「共感できるから村人」となってしまう感覚は分からないでもないけど、それは推理ではないし、「共感できる=村人・できない=人狼」なんて簡単な図式はないよね。そこから外れる村人も人狼もいるし、メイだって100%それが正しいとは思っていないはずなんだ。
それなのに、ずっと人狼をやっていて未だにその感覚があるのは、メイは推理が嫌いなんだろうなと思う(汗)

相手を理解するというのは、相手の思考を推理することだし、推理できないからこそ「分かんない」に繋がるんだよね。

(-11) 2015/03/20(金) 23:34:07

吟遊詩人 コーネリアス、美術商 ヒューバートやあふむふむ…!(挨拶)

2015/03/20(金) 23:34:30

美術商 ヒューバート

>>-10
ふぅむ・・・そう見えていたのですか。

そもそもコーネリアスがどうして「デボラ村側」になるか、何が引っかかっているのかは墓場に行った時点でも分かっておりませんでしたね。

そして、そうなるとコーネリアスは「ステラ」を疑っているのか、「セシリア」を疑っているのかも墓中盤あたりまでは不明瞭に見えておりましたな。
その人にとって分かるように、というのは出来ていない自覚がありますな。
コーネリアスがデボラの話を受け付けないモードになっているのは分かっていませんでしたし、そしてコーネリアスには何が効果的なのかもわかっておりませんでしたよ。

自分で解決策を思いついていないので、下手をすればランダムになるから、そこを3票合わせる理由を何か作っておく程度のことしかできませんでしたなぁ。

(126) 2015/03/20(金) 23:34:59

【独】 吟遊詩人 コーネリアス

あとメイの>>3:+28-31とか酷いぞ(汗)
コーネルの>>1:134なんて、「おいおい非霊宣言まだとか、メイ何考えてるんだよ(笑)」っていう揶揄すら込めた完全な冗談で推理でも何でもないしね!

あれ見てメイとコーネル考えが一緒!とかで村人認定されるとか、明後日の方向に飛びまくっている。
しかも、コーネルがあそこで「メイとっとと非霊宣言ちゃんとやれよ」という真意があることも気づいてない。
考えが一緒どころか、全く分かっていないというオチでした。

(-12) 2015/03/20(金) 23:40:35

吟遊詩人 コーネリアス

>>126
4dの発言は、2dまでに考えていた部分とあまり変わっていないから、きちんと投下しておくべきだったね。
セシ村人認定は出来たので、先にそれだけでも出しておけば、後はステラの検証をするだけで良かったから、もっと話が早かったかもしれないので、申し訳ない。

(127) 2015/03/20(金) 23:49:04

美術商 ヒューバート

ああ。ステラ、セシリアについてのことを話す方が良かった・・・と。
成る程。確かにそうですな。
ヒューは自分自身でもやるべきだったことなのに、デボラについてで終始してしまっている辺り手落ちなのですな。

(128) 2015/03/20(金) 23:57:28

美術商 ヒューバート

ふむふむ頷いて、既に話してあるから良いか、という手抜きでは伝わりませんからなぁ。
ステラについて辺りも改めて、と丁寧に話せば三日目に伝わる可能性はあったのかもしれませんな。
わたくしにはこういう丁寧さが足りておりませんなぁ。ふむふむ。

(129) 2015/03/21(土) 00:00:58

語り部 デボラ

わたしゃ何すればいいのかさっぱりだったぞい

(130) 2015/03/21(土) 00:01:21

吟遊詩人 コーネリアス

>>128 ヒュー
あの時点では、もう灰は4人だけだったからね。
村人証明からの消去法は、やれなくもはなかったと思うし、その双方から考えた方が、より正解に近づくし説得力も増すよね。

(131) 2015/03/21(土) 00:03:14

美術商 ヒューバート

>>130
何かしましょうよ。
自分以外の他に人狼がいる前提で、わたしゃ人狼じゃないぞいと言う主張をして誰かを疑って吊り飛ばすとか。

(132) 2015/03/21(土) 00:05:11

【観】 グニエル ダニエル

結局、ステラ村人証明はできたのだろうか。
身内切り票を叩き込む狼ステラを否定出来れば
できそうには思うのですが。

(133) 2015/03/21(土) 00:06:11

(134) 2015/03/21(土) 00:06:56

吟遊詩人 コーネリアス

>>130 デボラ
「狼でこんなことやってみたい」という考えが何もないからだろうけど、それは憧れるような狼に出会っていないせいかもしれないね。

後は、推理でちゃんと狼を見つけていけば、狼でどう騙すかも考えるようになる。
デボラは一時期ストッパー理論に凝っていたんだし、ストッパー理論の逆手で勝つ狼とか考えればいいんじゃない?(笑)

(135) 2015/03/21(土) 00:07:20

美術商 ヒューバート

人狼で何をするべきか、という思考だと人狼であること前提での動き方になりがちです。

村人と同じでいいのですが、村人と人狼では「他に人狼がいる」という前提が違っていて本気で疑いにくいという状況の違いがあります。
普段から村人ではどのようなことをしていて、どのような思考をしているかということを覚えておかなければなりません。
人狼で何をやりたいか、というよりはまず村人をやって村人とはどのようなプレイをするものかという基本から学ぶ方が人狼の勉強になるかもしれませんね。

あと、話しにくいロールプレイは本人にとっても害あって利なしです。
何の役職になっても、普通に話せるキャラクター性を選ぶのもまたゲームとして必要なことの一つだと思います。

(136) 2015/03/21(土) 00:13:02

吟遊詩人 コーネリアス

>>133 ダニ
じゃ、その身内切りを叩き込む狼ステラを想定してみようか。
仲間切り→狼COなので、2日目セシの発言より前にCOしたウェンは、騙る意図は無い。
つまり、ステラの●ウェンは完全に仲間切りだけで生き延びることを意図している。

●ウェンにしていないのはニーナとデボラだけなので、この2人を▼にして生き延びることを図った狼だが、それならヒューが●セシだけを取り上げていたのを知っているはずだから、きっちり●ウェンに訂正すべきだよね。それなら、ステラの●ウェンこそがウェン占いの決定票になるわけだから。

しかし、ステラは●セシだけ取り上げられているにも関わらず放置しているし、その後も「自分は●ウェンしてましたよ」という主張で生き延びようとしてないよね。
たまたまセシが、ステラの●ウェンを重視していたけど、セシみたいに有効票になっていないものに注目してくれるプレイヤーがいるとまでは予想できていないはず。

つまり、ステラの●ウェンは身内切り票ではないので、身内切りの狼ステラそのものが否定できる。

こんなんどうでしょ。

(137) 2015/03/21(土) 00:18:54

吟遊詩人 コーネリアス

>>137みたいな検証を村人みんなでやっていくと、自分だけでは追いつかない部分まで推理が進むし補強できるので、楽しいよ。

4dで、セシのステラ村人証明の反証をやって>>4:23>>4:24>>4:25、その後に>>4:26があって、>>4:29>>4:30に進んだけど、ここまで行き着くには自分一人じゃ足りない。
一つの事象を村人たちで検証する村は、推理がどんどん進むから本当に強いよ。

(138) 2015/03/21(土) 00:26:54

吟遊詩人 コーネリアス、美術商 ヒューバートも>>133に参加してみない?

2015/03/21(土) 00:27:37

【観】 グニエル ダニエル

>>137 コーネリアス
ありがとうありがとう。

頂いたご意見で自分がどこに引っかかっていたのか
見えた気がします。

>有効票になっていないものに注目してくれるプレイヤーがいるとまでは予想できていないはず。

ここなんですよね。
自分が票を見る時、一見意味を成していない様な
ことに食いつく癖があります。
正解不正解はさておき。

なので、そう言う撒き餌を撒く狼の可能性として
コーネさんが提示してくれた様な普通の見方を
受け入れられなかった。

相手の事を考えるつもりで、自分なら、で見てたやつです。

(139) 2015/03/21(土) 00:30:27

【観】 グニエル ダニエル

じゃあ、ステラ狼とすると、

撒き餌を撒く形での村アピを準備しつつ、
地上での議論の主導権を取りながら、
確白を籠絡していく狼ということになる。

それ自体をやる狼はいるでしょうし、
ステラがそれを出来るか、で見るなら出来ると
思います。

しかし、それをやりたがるステラ狼とは一体?
身内村だけに、裏読みする人の存在は想定できるかもしれない。

しかし、その場合参加者の動向を把握、もしくは推測していて、牛耳れることを理解していた上で、搦め手の生存策が必要だとステラ狼は考えたことになる。

ここがおかしい。議論を牛耳ることができると見込めるのに、搦め手が必要と言う発想にステラ狼が
なるか、と言うとならない様に思われる。

(140) 2015/03/21(土) 00:35:19

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 エピローグ 終了

視点:


トップページに戻る


← ↓ ■ □ フィルタ

生存者 (3)

文学少女 セシリア
18回 残5438pt
吟遊詩人 コーネリアス
18回 残5298pt
文明堂のカ ステラ
80回 残2597pt

犠牲者 (3)

自警団長 アーヴァイン(2d)
0回 残6000pt
学生 メイ(3d)
59回 残3722pt
美術商 ヒューバート(4d)
13回 残5493pt

処刑者 (3)

ノーネヌ ニーナ(3d)
8回 残5756pt
異国人 ウェンディ(4d)
10回 残5611pt
語り部 デボラ(5d)
32回 残5283pt

突然死者 (0)

参観者 (2)

見習いメイド ネリー(1d)
12回 残5702pt
グニエル ダニエル(1d)
28回 残5201pt

発言種別

通常発言
独り言
囁き/共鳴/念話
死者のうめき

一括操作




SWBBS V2.00 Beta 8++ あず/asbntby
人狼物語 by Momoko Takatori
人狼審問 by kiku2rou
アニマル by monta!
執事国の学生&人々、笑う執事学園、シツジノ学習帳、アンノウン(期間限定) by sebas
だんぼる by Lastname
シベリア by manbou_b