人狼物語 執事国


82 実験(ほし)戦記編集村

【発言絞り込み表示中】全員表示はこちら

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了

視点: 人

全て表示


7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『氏はこう語っている。
当時の交通事情は今とは比べものにならぬほど劣悪で、そして危険に満ちていた。街道と呼べる程に整備された道はごく限られた箇所のみしか存在せず、地方へ赴く多くの行商人はキャラバンを組む等して自衛に努める必要があった。
勿論そういった行商を狙った略奪行為も多く、視界の狭まる森や山岳地帯は盗賊たちの格好の住処となっていた。
当時の森は野生の獣と人の皮を被った獣たちが蠢く極めて危険な場所であったのだ。
当然、為政者にとって物販の流通が滞ることは何かと問題であるし、自らの縄張りで不敬な輩を放置もしておけるわけもない。お抱えの兵を使い大なり小なり討伐隊や見回りは行われていた。
特に執着王ヴェルフェルミの政策は顕著であり、かなり多くの記録が残されている。
執着王などと不名誉な通り名を冠してはいるが、裏を返せば規律に重きを置いていたとも言えるわけである。
厳格な法に縛られた住民たちの生活が快適かどうかはさておき、その法を守りさえすれば他の都市に比べ幾分か安全な生活は送れていたのは確かなようだ。恐怖政治の側面にこういった事項もあることは興味深い。』

(20) 2012/01/21(土) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『さて、ここで一人の女性が登場する。ヴィスコラクの有力商人として名が残っているイグレシアス家のご息女フェミリアである。当時の同地方ではイレアナという伝説的才女がいたためか、今日それほど多く名を聞くことはないが、彼女もまた才気に溢れた美女でああり、現存するいくつかの肖像画からその人気は窺い知ることができる。
さて、その肖像画であるが、そこに描かれている彼女に一つの共通点を見つけることができる。
貝をあしらった耳飾りである。河川はあれど海から離れたこの地方でなぜ貝なのか? 有力商人の装飾にしてはいささか地味というか清楚な印象すら受けるこの飾りを、彼女は後生大切に身につけていたと言われている。
当時の流通を考えれば確かに珍しい部類には入るこの飾り……さて「森のくまさん」がお嬢さんへ届けたものはなんであったか?』

(21) 2012/01/21(土) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『全ては残った文献に憶測を当てはめただけである。程なくしてレオパルドはシュテル側へと出奔し、ヴィスコラクは戦火に覆われた。グレシアス家が、そしてフェミリアがこの後どんな末路をたどったのか? 残念ながらそれを教えてくれる文献は未だ発見されていない。
けれど、遠い時を越えて今、子供たちに愛唱されるこの歌が一人の運命に翻弄された軍人と、うら若き乙女の逢瀬を描いたものであるならば、その可愛らしい歌詞とメロディラインから、彼の人となりが伺えるのでは思い、感慨深くもあるものだ。
── ヴァルター=V=ラーゼン『村長さんちの童謡大全』より』

(22) 2012/01/21(土) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

ドロテアに言われてた本を探してたらこんな本もあってな。とりあえず『村長さんち』シリーズを一通り借りてきたぞ。

[部屋に入ってがさごそとバッグから本を取り出しながら]

おーアイスまだ残ってるかな?
俺ガリガリくん[夫婦]味好きなんだけどある? あれってさ[お嫁さんを貰った]な気分になるしいいと思うね?

(23) 2012/01/21(土) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル、食べ終えて「……嗚呼お嫁サンバ」(ぐっすん

2012/01/22(日) (眠る時間)

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル、整頓下手な双子の姉 ドロテアに「俺もコーヒーぷりーず」

2012/01/22(日) (眠る時間)

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

んー変わっタイトルだなそれ。時限制なのかな?
えっと……

■村長さんちの1時間前頃に思いつく海戦

紀元前400年、スパルタの指揮官はアテネの衝角戦術に舌を巻き、西暦1000年、ノルウェー王オーラヴ1世は側面攻撃にあまりに無力な障壁を嘆く……
ペロポネソス戦争からスウォルダーの海戦、はたまた最近閉店した都内美味しい海鮮丼の食べられた店まで、ありとあらゆる『あああの時思いついていれば! 時既にお寿司! もとい遅し!』な事象の数々を“いまだアナログ回線でがんばる男”ヴァルター=V=ラーゼンがモーレツ解説!
見て嘆くこと請け合い! 次代の嘆きのイレアナは君だ!


これ微妙にイレアナdisってないか?

(37) 2012/01/22(日) (眠る時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

魚市場アイスか……
ほら、プリンに醤油かけたらウニっぽい味がするとかあるだろ? 甘味と魚は意外と合うんだよ。……多分。

あーえっと表裏一体ってやつだ。だから大丈夫がんばれ

[などと意味不明な供述をしてみた]

(40) 2012/01/22(日) (眠る時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

>>56
なるほど……落としたことで何かのサインを送ったって線か? そいつは面白いな。
商人ほど怪しまれず各所へ赴くに都合がいい者たちはいないからな。
スパイ役を担ってもいた者たちもいただろう。
熊の出奔の遠因になっていたのかもしれないな。
イグレシアス家の拠点はヴィスコラクだからシュテルと通じていてもおかしくはないしな。例の商団の一味だったのかもしれないし。

(80) 2012/01/22(日) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

そこまで壮大にならなくても、通じ合うものもあったかもしれないな。
民謡ってのは子供に楽しんで貰えるよう、節々はごまかしたり変えたりと変遷を遂げる例は多々ある。
童謡赤ずきんが最初素っ裸になってたりもいつの間にかなくなっていたしな。

商人が“物”を落とすののは相当のことだ。何かトラブル…ありそうな事象なら夜盗に襲われたとかかな?
そこで哨戒中の熊が見つけて、彼女を逃がした上で耳飾りを取り返してくれた。
命がけで守ったくれたばかりでなく、耳飾りを取り返しそれを届けてくれた。
一つの飾りをずっとつけていたくらいだ。その飾りには特別な思いを持っていたんじゃないかな? って思ってな。

一緒に歌ったってくらいだ。礼に食事くらいはあった…もしかしらえあもっとステディな関係にも…とかな?

そんな絆が、彼らが歴史の向こう側に行っちまった今でも、ちゃんと形になって残ってるって思うとね。
村長じゃねぇが、感慨深くも思えるよな。

(82) 2012/01/22(日) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル、鏡を取り出した。嗚呼今日もナイスガイだ俺…

2012/01/22(日) (夜食の時間)

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

真っ赤な苺アイスが残ってるなら、俺にもわけてくれ。

(86) 2012/01/22(日) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『シュテルの三本槍、もしくは三将と聞いた時、歴史ファンの読者諸君は誰を最初に思い起こすだろうか?
その風貌と裏腹に実直で情の厚いレオパルドの文献は三者の中でも際だって多く、もっとも馴染みの深い将であるとも言えよう。
世界(03)大うっかりの一人にも数えられるダーヴェの、その奇想天外な存在に心躍る読者もいるだろう。(ちなみに残りは小生もよくわかっていない。一人は東方日本にかつていたらしいのだが……)
では、三将最後の一人ギュネスはどうか?』

(118) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『暴れ馬を冠する最後の将はその字に違わず勇猛果敢な馬上の人であったと伝えられている。
ピーコック会戦を始め主要な会戦のその殆どで、一番槍として先陣を切っていた。と多くの歴史書に記されているから間違いはないだろう。
モンテネグロのテルポニー美術館に所蔵される肖像画では、勇壮な赤鹿毛に跨る美丈夫が雄大に描かれている。赤染の兜から垂れた長髪が愛馬の尾と交わり、さながらランデブー走行するかの如く風にはためいてく様。
横たわる大地を背に風と共に戦場を駆けめぐる姿はさぞ映えたことだろう。』

(119) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『それほどまでに目立ち武功も他の二人に劣ってもいない彼だが、その人となりを残す文献は驚くほど少ない。
いや、少ないだけでなく、その内容がちぐはぐなのだ。粗暴だったり、慎重派だったりでまるで整合性がとれていない。
まるで別人のように書かれているのだ。一致するのはギュネスという名であり、やはり赤鹿毛に跨る美丈夫であったことだけ。

シュテルのように影武者説を考えようにも、あまりに異なる表記は隠すことすらしていないようにしか思えない。』

(120) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『「ギュネスっていうのは一人じゃないんですよ。いえ、時代には一人しかいないんですけどね」

そう語るのは肖像画を所蔵するテルポニー美術館の館長オットー・コマエ(<76>)だ。

「これを見てください」

氏は展示されることのない肖像画を何枚か小生に見せ、その違いを解説してくれた。

「これが初代、これが次…ああ館に飾ってあるのがピーコック会戦の時のやつです。三代目ですね。わかりますか違いが?」』

(121) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『見ればやはり赤鹿毛に跨る美丈夫……描き手が違うためか、その風貌に多少の違いこそあれど、どれも似たような面構えである。
いや一つ異なっているもの…そう手にした武器がどれも別の物なのだ。
一人目は自らの背と変わらない大剣、次が槍……そして当時のこの地方では珍しい曲刀。
剣と槍を使い分ける騎士はいただろう。だがわざわざ癖のある曲刀というのは解せない。特異な得物はそれだけ熟練に時間を要する。この地方でそもそもこれを扱える者などごくごく少数な上に…である』

(122) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『「人は違ってもまったく違わないのがひとつあるでしょう? 馬ですよ」

お手製のキャロットジュースを振る舞いながら、氏は屈託のない笑みを浮かべる。
「馬が選ぶんです。ギュネスを。見てください。他のと比べてギュネスの馬の大きいこと」

比較すれば確かにその大きさが際だっている。ばんえいとポニーとまではいかないまでもそれに近い程の差が見受けられた。』

(123) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『「これだけ大きい上に、気性も相当やんちゃだったみたいでね。だから普通の兵士じゃまず乗りこなせない。
無理矢理乗ったら落とされて踏んづけられちまったんじゃないですかね?
だから、この子に関しては乗り手が馬を選ぶんじゃなくて、馬が乗り手を選んでいた。
ギュネスが活躍した期間はおよそ15年。この間ギュネスと言われた人物は四人います。
馬というのは4掛けして人間の年齢と言われていますから…最低60歳まで現役だったってことですね。まさしく怪物ですよ。
そりゃ当時の戦場で一番槍なんてやってたら寿命なんてあっという間ですよ。
けれど騎士は皆この子に乗りたがっていた。それほどに強くて速くて…そして勇敢だったからなんです」』

(124) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

『……というのは祖父の言葉なんですけどね
っと、はにかむ氏を横に小生はもう一度その肖像画を見つめてみる。
確かにちぐはぐな文献の差異もこれなら筋は通る。
肖像画も描き手を違えながら、その馬に関しては酷似していると言っても差し支えないだろう。
鞍上を第二の住処と定めた騎士たちにとって、その相方の存在は伴侶が如く……
ならば、当の馬たちにとってもそれは然り。
強く、速く、気高く…騎士たちの羨望を集める程の馬ならば、自らの背を許す存在をもまた選んだとしても不思議ではない。
馬……いや彼女の伴侶たり得る騎士はそれはそれは勇敢で、そして美しくもあったのだろう…

美丈夫の顔を見つめながら、小生は小さくため息を零す。
小生がこの時代に生を受けたとしても、きっと見向きもされないことを知っていたからだ。

── ヴァルター=V=ラーゼン「村長さんちの馬破れて草原あり」より』

(125) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

そうだな…時の権力者となったのなら、もう少しましな記録を残したはずなんだがな……

[ウルスラの言葉>>131にしばし目を閉ざし]

ファン……と言うものなのかはわからないが、か志を継ぐ存在にとってシュテルは大きな導となったのかな?

この戦いでめでたしめでたしとする文献はない。嘆きのイレアナと共に流れ出した革命と言う名の灯火……当時のバランスを考えれば、それは吹いて消えてしまうものだったのかもしれない。
けれど、燻った火種はやがて歴史を覆い尽くす大火となってこの地方に広がっていった。
ヴェルフェルミ達アイヴァンホーの統治は長くは続かなかったんじゃないかな?

(134) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル、便利屋 マティアスおかえりー

2012/01/23(月) (夜食の時間)

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル、アルバイター ラウリの椅子をミカの後に<17>回逆回転

2012/01/23(月) (夜食の時間)

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

アイヴァンホー滅亡に際しては、新たな英雄の台頭も微かに匂わせるような文献もあったかな……

もしかしたら、シュテルの子孫が成したのかもしれない。

そこいらは、また次の研究会で調べてみたいところだな。

(150) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル、回れまーわれラウリの椅子 ララララブソング〜

2012/01/23(月) (夜食の時間)

7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル

おうおう、歴史を廻るメリーゴーランドってやつよ。

つかホント腹減ったな。
いい時間だしさ。ぱーっといこうぜ。
ぱーっと

(164) 2012/01/23(月) (夜食の時間)[みんなと合流して帰る途中]

情報 プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了

視点: 人


トップページに戻る


← ↓ ■ □ フィルタ

生存者 (2)

気だるげな古新聞編集長 イェンニ
51回 残9854pt
整頓下手な双子の姉 ドロテア
115回 残8389pt

犠牲者 (4)

閣下 ミハイル・ミズノフスキー(2d)
2回 残11943pt
菓子職人 ミカ=ヘンリク(4d)
72回 残10023pt
中学教師 ウルスラ(5d)
43回 残10848pt
古美術商 レーメフト(6d)
2回 残11941pt

処刑者 (5)

大雑把な双子の妹 サーディ(3d)
49回 残10580pt
便利屋 マティアス(4d)
26回 残11130pt
7年次3回生 絶賛リーチ中 アルマウェル(5d)
59回 残9668pt
ボタンを掛け違えた エートゥ(6d)
32回 残10996pt
アルバイター ラウリ(7d)
31回 残11183pt

突然死者 (0)

参観者 (0)

発言種別

通常発言
独り言
囁き/共鳴/念話
死者のうめき

一括操作




SWBBS V2.00 Beta 8++ あず/asbntby
人狼物語 by Momoko Takatori
人狼審問 by kiku2rou
アニマル by monta!
執事国の学生&人々、笑う執事学園、シツジノ学習帳、アンノウン(期間限定) by sebas
だんぼる by Lastname
シベリア by manbou_b